BASE(ベイス)・ カラーミー・shopifyを比較

EC

結論はBASEで開設し。売上が伸びてきたらshopifyに移行がおすすめでした。

BASE・ カラーミー・shopifyのサービス比較

 BASEカラーミー
(レギュラー)
shopify(ベーシック)
初期費用0円3,300円0円
月額費用0円3,300円29USドル
商品登録数無制限
(1日最大1,000件)
無制限
(ディスク容量5GB)
無制限
登録画像数~20枚/1商品~50枚/1商品無制限
クレジットカード決済手数料6.6%+40円個人5.5%、法人4~5%3.4%~
オンライン決済手数料6.6%+40円月額2,000円 + 3.45%〜3.4%~
独自ドメイン
(サブドメインのみ)
常時SSL利用0円1,100円/月0円
Instagramショッピング連携0円550円/月0円
無料テンプレート11種類(非レスポンシブ)13種類
(レスポンシブ5種類、
非レスポンシブ8種類
10種類
有料テンプレート62種類(レスポンシブ)
(5,000~16,500円)
12種類
(レスポンシブ9種類、
非レスポンシブ3種類)
(9,167~38,500円)
71種類(100~180$
カスタマイズHTML/CSS編集可能HTML/CSS編集可能
CSSフレームワークあり
HTML/CSS編集可能
ページ追加機能ブログ作成フリーページ
(10,000ページ)
ブログ作成
備考欄BASEロゴを非表示は別途500円/月。スタッフアカウント数が2件
2021年10月現在

BASE・ カラーミー・shopifyの決済方法比較

BASEカラーミー
(レギュラー)
shopify(ベーシック)
クレジットカード
コンビニ決済
銀行振込
後払い決済
キャリア決済
代金引換
Amazon Pay◯※◯(法人限定)(法人限定)
楽天ペイ決済
PayPay(ペイペイ)
PayPal(ペイパル)
Stripe
Square
Google Pay
Apple Pay◯※
備考欄決済手数料は全て共通。
※AmazonPAYは個人・法人どちらも導入可能、ショッピングアプリ、予約販売、デジタルコンテンツ販売、テイクアウト、定期便、コミュニティ、抽選販売、ショップコインには使えません。
※Apple Payは、ショッピングアプリにて「ゲストとして購入」を選択時に、Apple PayにMasterCardまたはVISAが登録されていると使えます。
※PGマルチペイメントを導入すれば、Google Pay、Apple Pay、Pay-easy、など。大部分の決済が導入できます。※代金引換は、項目追加はできますが、手数料を加算することはできません。実装するには、有料アプリの導入が必要です。

BASE・ カラーミー・shopifyの機能比較

BASEカラーミー
(レギュラー)
shopify(ベーシック)
送料詳細設定◯※
クーポン発行
レビュー機能◯※
ポイント機能◯※
HTML編集
年齢制限◯※
メールマガジン◯※
パスワード保護
購入個数制限
予約販売◯※
定期販売◯※
まとめ販売◯※
抽選販売
再入荷通知◯※◯※
レコメンド機能◯※
フォローメール◯※
オーダーメイド販売
ダウンロード販売◯※
電子チケット販売
受注生産販売◯※
複数配送先指定◯※
英語表記
インスタ連携◯※
Googleショッピング連携◯※◯※
アクセス解析
備考※再入荷通知は1,650円 (税込) /月。
※インスタグラム連携は550円(税込) /月。
※Googleショッピング連携は月額5,000円(税抜)。
※ほとんどの機能が標準機能ではなく、アプリを追加して導入可能。
参考:https://n10shop.com/post-23/#kinou